【2代目バモス】
アクセルワイヤー交換
※この内容はあくまで私個人の作業結果です。
※もしあなたが同じことをして何か問題が起きたとしても、私は一切関知しません。
※少しでも不安がある場合はディーラー又は整備工場にお願いして下さい。
※くれぐれも自己責任ということで。
>バモス(2代目)の一覧へ >バモス(初代)の一覧へ >トップページへ
・2022/10/30
![]() |
バモスの持病ともいえるアクセルペダルの重さ。 まぁエンジンまでケーブルが長いのとATの制御も一緒のケーブルでしているのである意味仕方がないのですが.... |
|
![]() |
以前にワイヤーに注油してしばらく大丈夫だったのですが、最近寒くなってきたせいか朝一番の走り出しの時にアクセルペダルがカクっと引っかかるようになりました。 | |
![]() |
また注油しても再発するのは見え見えなので、ここは思い切ってケーブルを交換することにします。 | |
![]() |
バモスのアクセルワイヤーは車体の下を通っているので、交換するために車体を持ち上げます。 | |
![]() |
エンジンフードを開けます。 | |
![]() |
アクセルのカバーを外します。 | |
![]() |
カバーがサビサビだったので、ワイヤブラシでゴシゴシして.... | |
![]() |
シャシーブラックを塗っておきました。 | |
![]() |
アクセルワイヤーを外します。 ナットを緩めて... |
|
![]() |
横にずらして外します。 | |
![]() |
ケーブルを引っ張ってアクセルのカムから外して... | |
![]() |
端のタイコをずらして外します。 | |
![]() |
外れました。 | |
![]() |
古いケーブルを一気に外してしまうと取付方がわからなくなってしまうので、外すのと同時に新しいケーブルを付けていきます。 | |
![]() |
まずはエンジンの上部、インジェクターの所にあるここです。 金具にはまっているだけなので下に引っ張れば外れます。 |
|
![]() |
新しいケーブルを取り付けます。 ケーブルにはずれないようにカシメがあるので位置合わせも簡単です。 |
|
![]() |
次はエンジン後部の車体にあるここです。 | |
![]() |
その次はここで... | |
![]() |
ケーブルはエアコンホースの下を通っています。 | |
![]() |
その次は下側なので車の下に潜ります。 | |
![]() |
下からアスクセスして新しいケーブルに付け替えます。 | |
![]() |
次はサイドブレーキの横です。 | |
![]() |
その次はリアヒーター用のホースに2カ所止まっています。 | |
![]() |
その次の2カ所はクランプが車体にボルトで固定されています。 | |
![]() |
クランプを外しますが、ここはドライブシャフトが邪魔なのでユニバーサルジョイントを使いました。 | |
![]() |
もう一つのクランプは普通に外せます。 | |
![]() |
ついにボンネットの所までたどり着きました。 まずはクーラントのタンクを上にずらして外します。 |
|
![]() |
新しいケーブルを針金を使って引っ張り上げます。 | |
![]() |
ケーブルが出てきました。 | |
![]() |
アクセルペダルから古いケーブルを外します。 白い樹脂がペダルに刺さっているので裏から爪を押して外します。 |
|
![]() |
車内に引き込む所は、写真の出っ張りが下を向くように反時計方向に90°回転させると外れます。 |
|
![]() |
はい、外れました。 ゴミがすごいですね。 |
|
![]() |
新しいケーブルを差し込んで、今度は時計方向にひねって固定します。 | |
![]() |
新しいケーブルをペダルに通して白い樹脂を押し込んで固定します。 | |
![]() |
固定できました。 | |
![]() |
ワイヤーをエンジンにセットします。 末端のタイコを横からスライドさせてはめてから溝に沿わせるようにします。 |
|
![]() |
ナットを締めてケーブルを固定します。 | |
![]() |
一旦ワイヤーに遊びがない位置にして、そこからナットを3mm緩めた位置で固定します。 | |
![]() |
ペダル側の遊びはこんな感じです。 ムービー |
|
![]() |
アクセルペダルを全開にして.... | |
![]() |
スロットル側が全開になっている(それ以上開かない)ことを確認します。 | |
![]() |
塗装したカバーを取り付けます。 | |
![]() |
オートクルーズのワイヤーをタイラップで固定し直して完成です。 寒い朝でも引っかかりなくスムーズに動くようになりました。 |
|
![]() |
おまけ 外した古いケーブルですが、やはり動きが渋くなっていました。 ムービー 新品ケーブルは中のワイヤーだけを持って動かすとスルスルと動きましたが、古いほうは動きが硬くて外側を固定しておかないと中のワイヤーだけを動かすことが出来ません。 |
>バモス(2代目)の一覧へ >バモス(初代)の一覧へ >トップページへ