レカロシート(購入・分解・洗浄)
※この内容はあくまで私個人の作業結果です。
※もしあなたが同じことをして何か問題が起きたとしても、私は一切関知しません。
※少しでも不安がある場合はディーラー又は整備工場にお願いして下さい。
※くれぐれも自己責任ということで。
・2014/10/19
![]() |
バモスのシートはいかにも軽自動車というもので、お世辞にもいいシートとは言えません。 |
![]() |
しかも乗り降りする側の布が破れてしまっています。 中身のウレタンもボロボロです。 |
![]() |
状態のいい純正シートを買おうかと思ったのですが、安いレカロシートがあったので買ってしまいました。 同じ県内で取りに行けば送料がかからないというのが決め手でした。 (シートの送料は高いですからねぇ) |
![]() |
写真だけでは細かい状態がわからないので受け取るまでドキドキでしたが、思っていたよりかなりいい状態です。 |
![]() |
何かの車の純正シートだったようで、RECAROの刺繍がありません。 |
![]() |
乗り降りする側のサイドサポートはちょっとくたびれていますね。 |
![]() |
レカロで一番痛みやすい座面のサイドは、破れもなく中のウレタンンもしっかりしていそうです。 |
![]() |
リクライニングダイヤルにガタはありません。 |
![]() |
裏のラバーも破れはありませんでした。 これで1.4万円ならかなりお買い得でした。 |
![]() |
いくら良い状態とはいえそのまま使うのはちょっと不安です。 クリーニングするために一度分解します。 |
![]() |
まずヘッドレストを外します。 このあたりに出っ張りがあるので、指で押し込んでロックを解除して引き抜きます。 |
![]() |
ヘッドレストをフレームから外します。 ここは力業です。 |
![]() |
ネットをフレームから外します。 |
![]() |
ヘッドレストの布は、溝の奥の方にタッカーで止めてありました。 ここは外すと二度と元に戻せなくなりそうだったのでここまででやめておきます。 |
![]() |
次に座面と背もたれを分離します。 まずカバーを止めているポッチ3箇所を内側から押し出します。 |
![]() |
カバーを引っ張れば外れますが、爪が折れやすいので慎重に引っ張った方が良いです。 (私は1箇所折りました...) |
![]() |
右側はリクライニングダイヤルを外してからカバーを外します。 |
![]() |
金具の前側にクリップがはまっています。 |
![]() |
ラジオペンチでこのクリップを外せば... |
![]() |
分離できます。 |
![]() |
内側のカバーも外します。 |
![]() |
まずは座面を分解していきます。 ラバーをフレームに止めている金具を引っ張って外します。 |
![]() |
後ろ側の布がフレームにプラスチックのパーツではまっているので、引っ張って外します。 |
![]() |
前側も同様に外します。 |
![]() |
これで分離できました。 |
![]() |
ラバーと布が環状の針金で留っています。 |
![]() |
ペンチで輪を広げて取り外します。 |
![]() |
ウレタンと布はタッカーの針で留っています。 |
![]() |
針はこんな八の字のものでした。 これがウレタン内部で広がることで固定しているようです。 |
![]() |
針はサビサビでした。 再利用するのでサビ取り方法を考えないと。 |
![]() |
座面とウレタンの間にはフェルトがあって、一部が接着されていました。 |
![]() |
ウレタンを切らないように注意してカッターで切り離します。 |
![]() |
これで座面の分離完了です。 |
![]() |
ウレタンは汚れていますが割れやヒビはありません。 触った感じではヘタリも無いようです。 |
![]() |
座面サイドを分解します。 布は中に通した針金でフレームに留っています。 マイナスドライバーでフレームのツメを起こして針金を外します。 |
![]() |
前後の部分は両面テープでフレームに接着されていました。 ドライヤーで暖めて... |
![]() |
引っ張って剥がします。 |
![]() |
布は内側も針金でフレームに留っているので外します。 これでサイドの分解完了です。 |
![]() |
乗り降りする右側のウレタンは一部が割れていました。 |
![]() |
出っ張っているところには細かいヒビが一杯です。 それでもまだマシな方でしょう。 |
![]() |
お次は背もたれの分解です。 まず背の部分を取り外します。 |
![]() |
ここも針金方式です。 |
![]() |
真ん中のところ3箇所が環状の針金でフレームに固定されていました。 かなり堅い針金なのでがんばってペンチで広げて外します。 |
![]() |
下側はプラスチックパーツがフレームに差し込まれています。 端の方から引っ張って外します。 |
![]() |
これで取り外せました。 |
![]() |
こちらもウレタンと表皮はタッカー針で留まっています。 |
![]() |
表面は弱く接着してありました。 |
![]() |
これで分離完了です。 |
![]() |
次にサイドの布を剥がします。 まず両側にある前倒しレバーを引き抜きます。 |
![]() |
プラスチックカバーも引き抜きます。 |
![]() |
レバーの先端に小さなバネが付いているので、なくさないように気をつけましょう。 |
![]() |
下端のプラスチックパーツをフレームから外します。 |
![]() |
内側が針金方式で留まっているので外します。 |
![]() |
はい、分離完了です。 剥がした布は乗り降りする右の内側に付いているスポンジがすり減ってなくなっていました。 |
![]() |
ウレタンは良い状態でした。 |
![]() |
これですべてのパーツが分離できたので、これから洗浄します。 |
![]() |
布は洗濯機で洗います。 |
![]() |
途中で蓋を開けてみたら水がかなり汚れていました、長年の汚れがしみこんでいたんでしょうねぇ。 一度洗濯が終わってからもう一度洗いました。 |
![]() |
ウレタンは風呂場に持ち込みます。 写真に写っていませんがヘッドレストも布が付いたまま丸洗いしました。 |
![]() |
洗剤をかけて足でふみふみして汚れを落とします。 最初は泡が真っ黒でした。 |
![]() |
下が洗浄前、上が洗浄後です。 ウレタンにもかなり汚れがしみこんでいたようです。 |
![]() |
その後シャワーをかけてすすぎましたが、なかなか泡が消えなくて大変でした。 最後に洗濯機で軽く脱水しました。 |
![]() |
いい天気だったので、布は一日で乾きました。 |
![]() |
でもウレタンは全然乾きません。 表面は乾いても中心部が濡れたままです。 まぁ一週間も干しておけば乾くでしょう。 後の作業はまた来週です。 -> 補修・組立へ |