HIDヘッドライト
※この内容はあくまで私個人の作業結果です。
※もしあなたが同じことをして何か問題が起きたとしても、私は一切関知しません。
※少しでも不安がある場合はディーラー又は整備工場にお願いして下さい。
※くれぐれも自己責任ということで。
・2014/09/21
![]() |
HIDヘッドライトに馴れてしまうとやっぱり普通のハロゲンライトでは暗くて仕方がありません。 安物ですがバモスにもHIDを付けることにしました。 |
![]() |
このHID、パジェロミニに付けたのと違ってLOWビームの遮光板が付いています。 これならあまり対向車に迷惑を掛けなくてすみそうです。 でもこの遮光板が微妙に曲がっているところが値段なりですねぇ。 |
![]() |
空焼きをかねて動作チェックをします。 |
![]() |
ちゃんと点灯しました。よかったよかった。 |
![]() |
35WのHIDなので、消費電流は表記通り約6Aちょっとでした。 |
![]() |
動作確認が出来たので早速取付けます。 まずはバンパーを外します。 ナンバープレートを外して.... |
![]() |
クリップ3個を外すのですが、1個しか付いていません! |
![]() |
しかも一番下の穴は完全にずれていてクリップが付けられない状態です。 |
![]() |
とりあえずクリップの件は置いといて、バンパー取り外しを続けます。 タイヤハウスのネジを外して... |
![]() |
上側のクリップを外せば.... |
![]() |
はい、これでバンパーが外れました。 |
![]() |
ラジエータの下のところを見ると、アンダーカバーとの穴もズレていてクリップが付いていません。 これはどこかでぶつけていますねぇ。 ただ、上にあるバンパービームは変形していないので下側を車止めか何かに当てた程度のようです。 このラジエータ下のバーは柔らかくて、手で引っ張ったら簡単に元の位置に戻りました。 |
![]() |
次はヘッドライトを外します。 取り付けボルト2本を外して.... |
![]() |
手前に引っ張ればヘッドライトが外れます。 |
![]() |
バラストの取り付けは、適当なネジが見つからなかったのでブラインドナットで取付け場所を作りました。 |
![]() |
念のため両面テープも貼って... |
![]() |
ブラインドナットにネジ止めすればしっかりと付きます。 |
![]() |
運転席側もブラインドナットを使って取付けました。 |
![]() |
リレーはここに付けました。 |
![]() |
バッテリーの+端子から電源を取って、配線は完了です。 |
![]() |
バーナーはカバーとランプ本体に分解してから... |
![]() |
まずはカバーを取付けて... |
![]() |
防水ゴムカバーを付けて... |
![]() |
ランプ本体を取付けます。 |
![]() |
あとはヘッドライトを車体に戻して... |
![]() |
バンパーも戻せば取り付け完了です。 足りなかったクリップはホームセンターで同じ形のものを買ってきました。 |
![]() |
暗くなってから配光のチェックをします。 遮光板が付いてるせいか、LOWビームはわりとちゃんとしていますね。 漏れもほとんどありません。 |
![]() |
HIGHビームも結構綺麗です。 |
![]() |
ノーマルハロゲンと比べてみました。 こちらはLOWビームです。 やっぱりHIDは明るいですねぇ。 |
![]() |
こちらはHIGHビームです。 6000KのHIDなのでそれほど青白くなくて、これなら雨の日でも大丈夫そうです。 |
![]() |
これで完璧っと思ったのですが、エンジンがかかっていないと運転席側が点灯しないことに気がつきました。 運転席側は電源ハーネスが長いので電圧が足りていないのかもしれません。 エンジンがかかっていれば両方点くのでとりあえずは大丈夫ですが、そのうちに電源ハーネスを強化したいと思います。 |