N-WGN・デッドニング
※この内容はあくまで私個人の作業結果です。
※もしあなたが同じことをして何か問題が起きたとしても、私は一切関知しません。
※少しでも不安がある場合はディーラー又は整備工場にお願いして下さい。
※くれぐれも自己責任ということで。
・2022/01/03
![]() |
前車モコではスピーカー交換とドアのデッドニングをしてありました。 娘曰く、一度デッドニングした音を聞くと二度と以前の音には戻れない、ということでN−WGNも是非デッドニングしてほしいとご希望です。 |
|
![]() |
それではということでスピーカー交換と同時にデッドニングをしていきます。 ドアの内張を外してみると、防水用シートが内張の出っ張りを避けるように立体的に成形されていました。 |
|
![]() |
側面衝突の衝撃吸収パーツやドリンクホルダーなど出っ張りがいくつもあります。 | |
![]() |
しかもN−WGNのドアはモコに比べて薄くなっていて、ドアガラスと防水シートの間隔がギリギリです。 | |
![]() |
真っ平らにデッドニングしてしまうと内張が付きません。 かといって凹ませすぎるとガラスに当たってしまいます。 ちょうどいい凹ませ具合で立体型にデッドニングしなければならず結構めんどくさいです。 |
|
![]() |
そうはいってもやり始めてしまったので、作業を進めるためにまずは防水シートを剥がします。 まだ新しい車なのでブチルゴムが柔らかくて逆に剥がしにくいです。 なるべくドア側に残らないようにヘラでこそげ取りながら剥がしていきます。 |
|
![]() |
残ったブチルゴムはパーツクリーナーで溶かして綺麗にします。 | |
![]() |
パーツクリーナーで手が冷え切って大変でしたがなんとか綺麗になりました。 | |
![]() |
ドア外側の鉄板にレジェトレックスを貼り付けます。 | ![]() ![]() |
![]() |
スピーカーの後ろには吸音スポンジを貼り付けます。 補強材が通っているので下半分にしか付けられませんでした。 |
![]() ![]() |
![]() |
側面衝突の衝撃吸収パーツにもレジェトレックスを貼っておきました。 | |
![]() |
サービスホールの形を型紙に写し取ります。 | |
![]() |
レジェトレックスを型紙に合わせて切り取ります。 立体的に貼り付けるのでかなり余裕を持った大きさで切り取りました。 |
|
![]() |
念のため凹ませるところの裏にはガラスとくっつかないようにアルミテープを貼っておきます。 |
|
![]() |
なんとか貼り付け完了しました。 | |
![]() |
ちょっとわかりにくいですが、元々の防水用シートの形を参考に立体的に貼り付けてあります。 | |
![]() |
ドアの内張もペラペラだったので余ったレジェトレックスを貼り付けました。 | |
![]() |
内張を元に戻して完成です。 スピーカ交換と合わせて格段にいい音になりました。 |