ルームランプ
・2011/9/4
![]() |
リアモニターを交換したついでに、ルームランプも作り直しました。 使ったLEDは秋月の3チップが1パッケージに入っているものです。 白色角型LED[7.6mm角]OSW443Z4E1P |
![]() |
このLEDを10個使いました。(実質30個分) LED1つに付き、保護用ダイオード1個と電流制限用に200Ωの抵抗2個を並列にして使いました。 (100Ω1本ではワット数が足りないので) |
![]() |
さすが3チップ、明るいです。 |
![]() |
電流を測ってみると、1LEDあたり24mAでした。 定格が30mAなので余裕を見てちょうどいい感じです。 |
![]() |
今までのLEDと比べてみると.....ロウソクと蛍光灯くらい違いますね。 色も真っ白でいい感じです。 |
![]() |
配線は電球の金具に半田付けして取り出しました。 |
![]() |
落ちてこないように、基板の両端を小さいネジで固定しました。 |
![]() |
点灯を確認して完成です。 |
![]() |
このLEDは照射角140°の広角タイプなので、ルームランプにはピッタリです。 |
![]() |
マップランプも新しくしたので、無駄なくらい明るくなりました |
2004/2/22 50個バージョンに変更
![]() |
やはりチップLED12個ではちょっと暗いので、今度は50個使ったバージョンを作りました。 ただ並べるのも芸がないと思って「AVANCIER」の文字になるように並べたのですが... この数ではなんだかわからないですね^_^; |
![]() |
言われてみればなんとなく文字があるように見えなくもないですが.... |
![]() |
カバーを付けたらもう全然わかりません。 というわけで苦労した割には企画倒れでした。(T_T) まぁ明るくはなったのでいいんですけど。 |
2003/07/12 抵抗追加
![]() |
さすがに抵抗無しはまずかったようで、エンジンをかけたまま10分ほど点けっぱなしにしていたら、発熱して発光色が変わってしまいました。 そのまま使っているとお亡くなりになるのは目に見えているので、電流制限用に手持ちの47Ωの抵抗を入れました。 4個のLEDごとに1本ずつ、計3本です。 これで電圧が14.4Vのときに約20mAと、なんとか絶対最大定格(25mA)内の値におさまりました。 |
![]() |
ちょっとは明るくなるかと思って空いているところにアルミテープを貼ってみましたが.....全然変わりませんでした(T_T)。 |
![]() |
秋月電子で購入した白色LEDチップを12個使ってルームランプを作りました。 (このLED、3個で\200と格安です。12個でも\800) しかしこの小ささなのでハンダ付けが大変でした。 明るさを優先して抵抗もCRD(定電流ダイオード)も使わずに4個を直列にしているだけです。 これだと電圧が14V以上になると電流が定格をオーバーしてしまうので、走行中に点灯し続けると切れてしまうかもしれません。 (まぁ走行中はほとんど使わないので...) |
![]() |
ルームランプの電球のかわりに基板をはめて点灯を確認しました。 今まで気がつきませんでしたが、スイッチをAUTOにしてドアを開けっ放しにしておくと、少し暗くなるんですね。 スイッチをONにした方が明るくなります。 |
![]() |
カバーを付けるとこんな感じです。 このLEDは視野角が110°あるので結構光が広がります。 でも、もう一列ずづ外側にあってもよかったかも。 |
![]() |
ちなみにノーマルの電球はこんな感じです。 単純に明るさだけなら電球の方が上かもしれませんが、LEDのほうが色が純白で綺麗です。 それに消費電流が全然違います。(約1/10) 電球 12V 約670mA (8W) LED 12V 約60mA (0.7W) |