中型物置
※この内容はあくまで私個人の作業結果です。
※もしあなたが同じことをして何か問題が起きたとしても、私は一切関知しません。
※くれぐれも自己責任ということで。
>DIYの一覧へ >ミニログハウス建築日記へ >トップページへ
・2021/4/18
![]() |
小型物置を作ったんですが、予想通りすぐにいっぱいになってしまいました。 | |
![]() |
自転車置き場の端にも溢れたものを無理矢理置いています。 | |
![]() |
「もっと溢れるならもっと入れ物を増やせばいいじゃない」ということで、今度は中型の物置を買ってきました。 カインズホーム グラッセミニHタイプ |
|
![]() |
この大きさならバモスに余裕で載ります。 | |
![]() |
基礎部分は余っていたブロックを半分に切って使います。 | |
![]() |
自転車置き場はほぼ水平なので、ブロックを置いてちょっと調整するだけでOKでした。 あと、コンクリートブロックの上に鉄の物置が直接載るのはどうかと思って、建築用の基礎パッキンを入れてみました。 |
|
![]() |
説明書をよく読んで組み立てます。 | |
![]() |
一人で組み立てるので、脚立で側板を支えます。 | |
![]() |
上のレールを取り付ければ安定します。 | |
![]() |
組み立ては鉄板ビス留めです。 今回このマキタのペン型インパクトドライバを買ったのですが、とっても使いやすかったです。 小さくて軽いのにパワーがあって鉄板ビスもサクサク入っていきます。 ソケットを付ければ車の整備でも重宝しそうです。 |
![]() ![]() |
![]() |
後ろの板を取り付けます。 | |
![]() |
天板を取り付けます。 | |
![]() |
ブロックの上に置きました。 自転車置き場の基礎ブロックの幅にぴったりです。 |
|
![]() |
この物置の扉は普通に下側に戸車があるタイプです。 自転車置き場の屋根の下に置くのでそれほど汚れは溜まらないでしょう。 |
|
![]() |
上側にはローラーが付きます。 | |
![]() |
上側レールにローラーを入れる四角い穴があるので、その位置で扉を差し込みます。 | |
![]() |
戸当りのゴムが付いていました。 | |
![]() |
今回は地面を掘らなくてよかったので、全部で1時間ちょっとで完成しました。 | |
![]() |
さっそく物を入れてみましたが、棚板が2枚しかないので上のスペースが無駄になってしまいます。 | |
![]() |
棚板を追加するために鉄板用のドリルネジと金具を買ってきました。 | |
![]() |
金具を棚を受けるところにネジ止めします。 | |
![]() |
棚板は余っていた集成材を切って作ります。 | |
![]() |
ログハウスの棚を作ったときの残りなので、時間がたってだいぶ汚れています。 サンダーで磨いてきれいにしました。 |
|
![]() |
金具の下側からネジ止めしておきました。 | |
![]() |
棚が1段増えて収納力が増えました。 でももう一杯に近いですが。 |
|
![]() |
とりあえず外に溢れていた物は収納できました。 工具をまとめて入れたので取り出しやすくなりました。 さすがにもう物置を置く場所がないので、物を増やさないようにしないと.....(無理?) |
>DIYの一覧へ >ミニログハウス建築日記へ >トップページへ