自転車置き場 屋根垂木・横桟
>DIYの一覧へ >ミニログハウス建築日記へ >トップページへ
・2011/10/16
![]() |
垂木には2x4材を使いました。 横桟が乗る位置を切り欠いてフラットになるようにします。 |
![]() |
5本まとめて丸鋸で溝を作りました。 |
![]() |
先端は乗せたときに水平になるように斜めに切りました。 |
![]() |
梁に乗るところは現物合わせで切り欠きを入れました。 |
![]() |
梁に乗せるとピッタリになります。 |
![]() |
後側もピッタリ。 |
![]() |
塗装してから横桟の入る溝にコーススレッドを打ち込んで梁に固定しました。 |
![]() |
垂木は5本です。 |
![]() |
なぜ5本かは....何となくで特に意味はありません(^_^; |
![]() |
塗装した横桟を垂木の溝にはめ込みます。 |
![]() |
横桟は細くてコーススレッドでは割れてしまいそうなので、スリムビスを使って... |
![]() |
垂木に固定しました。 |
![]() |
これで屋根の骨組みが付いてしっかりするかと思ったのですが.... |
![]() |
左右方向は筋交いを入れたのでしっかりしているのですが、前後方向は手でちょっと押しただけでグラグラ揺れます。 <-ムービー |
![]() |
そこで前後方向に筋交いを入れることにしました。 追加で2x4材を4本買ってきて、現物あわせで斜めに切ります。 |
![]() |
塗装後、Xになるように固定しました。 これで前後方向もほとんど揺れなくなりました。 次 -> 屋根・ポリカ波板 へ |
>DIYの一覧へ >ミニログハウス建築日記へ >トップページへ