ブレーキメンテナンス
※この内容はあくまで私個人の作業結果です。
※もしあなたが同じことをして何か問題が起きたとしても、私は一切関知しません。
※少しでも不安がある場合はバイクショップにお願いして下さい。
※くれぐれも自己責任ということで。
・2019/1/14
![]() |
試乗ではちゃんとブレーキは効いていましたが念のため確認します。 まずはフロントから。 ボルト2本を外してキャリパーを取り外します。 |
|
![]() |
パッドピンのクリップを引き抜きます。 | |
![]() |
六角レンチでパッドピンを取り外します。 | |
![]() |
パッドは綺麗な状態でした。 | |
![]() |
厚みもあり、まだしばらくは使えそうです。 | |
![]() |
ピストンの動きもスムーズでした。 パッドを元通り取り付けてキャリパを車体に戻しておきます。 キャリパボルトの締付トルク:25N・m(2.5kgf・m) |
|
![]() |
ローターもまだ大丈夫そうです。 | |
![]() |
ブレーキフルードはだいぶ汚れていました。 | |
![]() |
古いフルードを抜き取ります。 | |
![]() |
ブリーダバルブにホースをつないで少し緩めておきます。 | |
![]() |
新しいフルードを入れてブレーキレバーをニギニギします。 ホースから古いフルードがなくなって、マスタ側から泡が出なくなったら完了です。 |
|
![]() |
次はリアです。 リアホイールを外すにはマフラーを外さなくてはいけないので、マフラーを塗装したときに一緒に作業しました。 |
|
![]() |
ホイールはインパクトで外しました。 ブレーキシューの状態は良さそうです。 厚みもまだ十分残っています。 |
|
![]() |
ドラム側にも傷などはありませんでした。 | |
![]() |
試乗したときにリアブレーキが少し鳴いていたので、ブレーキシューに切り込みを入れてみました。 | |
![]() |
表面を軽くく削って、前後左右の面取りもしておきました。 | |
![]() |
動くところにスレッドコンパウンドを塗って組み付けます。 | |
![]() |
ホイールとマフラーを取り付けて完了です。 ホイールナット締付トルク:120N・m(12.0kgf・m) とりあえずリアブレーキは鳴かなくなりました。 |