【2代目バモス】
ヘッドライトコーティング
※この内容はあくまで私個人の作業結果です。
※もしあなたが同じことをして何か問題が起きたとしても、私は一切関知しません。
※少しでも不安がある場合はディーラー又は整備工場にお願いして下さい。
※くれぐれも自己責任ということで。
>バモス(2代目)の一覧へ >バモス(初代)の一覧へ >トップページへ
・2022/05/22
![]() |
約3年前にヘッドライトの曇り取りをしたのですが、効果がなくなってまた曇ってしまいました。 | |
![]() |
屋根のない野ざらし駐車なので、日の当たる上側が特に曇っています。 | |
![]() |
助手席側も同じように曇っています。 | |
![]() |
ということでまた曇り取りをしますが、今回はこの3Mのコーティング材を使ってみます。 | |
![]() |
ヘッドライトを磨くので傷防止のために周囲をマスキングします。 | |
![]() |
まずは1000番の耐水ペーパーで磨きます。 | |
![]() |
水を掛けて軽くゴシゴシすると.... | |
![]() |
汚れが削れて黄色い汁が出てきます。 | |
![]() |
磨いて水で洗い流してを繰り返して削りカスが白くなったらひとまず終了です。 | |
![]() |
全体を磨いてこんな感じになりました。 | |
![]() |
運転席側も同様に磨きました。 | |
![]() |
次はコーティング材に付属している3000番で磨きます。 | |
![]() |
水を付けて全体を磨いて、最後に削りカスを綺麗に洗い流して乾燥させます。 | |
![]() |
いよいよコーティングです。 | |
![]() |
まずは1回目、ペーパーの角を軽く当てて滑らせるようにコーディング剤を塗っていきます。 | |
![]() |
一見綺麗に塗れていますが... | |
![]() |
一部分が曇っています。 ここは塗るときに力を入れすぎてペーパーを押しつけるようにしてしまったところです。 |
|
![]() |
10分乾燥させてから2回目を塗ります。 とにかく力を入れずに、塗るというよりコーティング液を表面張力でヘッドライト上に置いていく感じでやると上手くいくようです。 |
|
![]() |
2回目を塗り終わってピカピカになりました。 | |
![]() |
曇りがひどかった上側の部分も綺麗になりました。 ただよく見ると1回目に力を入れすぎてちょっと曇っていたところはそのままです。 |
|
![]() |
助手席側の方が上手く塗れました。 | |
![]() |
上から見てもピカピカです。 | |
![]() |
このくらい離れれば塗りムラも全然わかりません。 後は耐久性ですが、また3年くらいは保ってほしいものです。 |
>バモス(2代目)の一覧へ >バモス(初代)の一覧へ >トップページへ