フィット・エアコンフィルター交換
※この内容はあくまで私個人の作業結果です。
※もしあなたが同じことをして何か問題が起きたとしても、私は一切関知しません。
※少しでも不安がある場合はディーラー又は整備工場にお願いして下さい。
※くれぐれも自己責任ということで。
・2022/07/10
![]() |
エアコンフィルターの交換をすっかり忘れていて、前回交換から3年も経ってしまいました。 | |
![]() |
ダッシュボードを開けてフィルターを引き出します。 | |
![]() |
3年も使ったのでゴミが一杯溜まっていました。 | |
![]() |
今回はデンソーのクリーンエアフィルターにしました。 | ![]() ![]() |
![]() |
このフィルターは緑色ですね。 | |
![]() |
AIR FLOW の矢印が下向きになるようにして差し込みます。 | |
![]() |
前回はわさびディールを付けましたが、結構いいお値段なので今回は米びつ用のわさび防虫剤を買ってみました。 米びつ番長 |
![]() ![]() |
![]() |
ケースを開けて中の薬剤だけを取り出します。 | |
![]() |
エアコンを内気循環にするとここのフタが開きます。 | |
![]() |
上からのぞき込んで細いフレームにビニタイで薬剤を縛り付けました。 効くかどうかはわかりませんがとりあえずほんのりわさび臭はしています。 まぁ気休め程度にはなるかと。 |
・2019/07/07
![]() |
エアコンフィルターを2年間交換していなかったので交換しました。 | |
![]() |
助手席グローブボックスを手前に開きます。 奥の両側にストッパーがあるので、内側に押し込むようにすると簡単に開けます。 |
|
![]() |
エアコンフィルターのフタを外します。 | |
![]() |
フィルター本体を引き出します。 さすがに2年間使ったのでだいぶゴミが溜まっていました。 |
|
![]() |
新しいフィルターは前回と同じ活性炭入りです。 VALFEE 特殊3層構造&活性炭入り 純正交換用 エアコンフィルター |
|
![]() |
奥さんが「エアコンが時々臭い」と言っていたので、わさびの抗菌消臭材を買ってみました。 カーエアコン用消臭抗菌剤 わさびディール |
![]() ![]() |
![]() |
消臭材はフィルターの風下側に付けるようです。 | |
![]() |
風下側に本体を差し込んで... | |
![]() |
風上側からクリップで留めます。 | |
![]() |
あとは、向きを間違えないようにフィルターを差し込んで.... | |
![]() |
フタにも向きがあるのでUPの表示に合わせて取り付けて完了です。 わさび消臭材は、最初の1回目はツンとしたわさび臭がしましたが、次からは全く気にならなくなりました。 2・3日乗ってみましたが、以前のようなエアコンのカビ臭さが無くなったのでそれなりに効いているようです。 |
・2017/3/5
![]() |
そろそろ花粉が飛び始めたようです。 そういえばエアコンフィルターっていつ交換したっけ?と見てみたら、もう3年近く前でした。 |
|
![]() |
これはいかん、とフィルターを購入しました。 VALFEE 特殊3層構造&活性炭入り 純正交換用 エアコンフィルター Air−08 |
|
![]() |
活性炭入りということで、黒いですね。 | |
![]() |
装着する向きの矢印が「UP」になっていました。 以前のものは空気の流れの向きを示す「AIR FLOW」だったので、矢印を下向きにして装着していました。 「UP」の方がわかりやすいですね。 「UP」の向きに取り付けると上から風が来るので、上側の方がフィルターの目が細かくなっています。 |
|
![]() |
取り外したDENSO製と比べてみると、端のところがDENSO製が厚みがあるのに対して、VALFEE製は薄くてペラペラです。 | |
![]() |
3年使った割にはゴミは少なめでした。 まぁ走行距離が1.7万Km程度だったので。 |
|
![]() |
矢印が上向きになるようにして取り付けます。 端が薄いので隙間が空くかと思ったのですがほぼビッタリでした。 ちょっと走ってみた感じではDENSO製と違いはわかりませんでした。 多少は活性炭で排ガス臭が薄れているような気もしますが.... あと、次回は忘れずに早めに交換するようにしましょう。 |
![]() |
前回交換から2年たったのでフィルターを交換しました。 | |
![]() |
今回はDENSO製にしてみました。 クリーンエアフィルター DCC3008 |
![]() ![]() |
![]() |
古いフィルターにはゴミが溜まっていました。 | |
![]() |
AIR FLOWの矢印が下向きになるようにして装着します。 |
・2011/03/04