バインダーメンテナンス・稲刈り
※この内容はあくまで私個人の作業結果です。
※もしあなたが同じことをして何か問題が起きたとしても、私は一切関知しません。
※くれぐれも自己責任ということで。
>DIYの一覧へ >ミニログハウス建築日記へ >トップページへ
・2022/9/18
![]() |
今年も稲刈りの時期になったので、年に1回しか使わない機械シリーズのバインダーのメンテナンスをします。 | |
![]() |
前回いつ交換したかわからないエンジンオイルは真っ黒でした。 | |
![]() |
プラグは大丈夫そうです。 | |
![]() |
タイヤに空気を入れます。 | |
![]() |
このタイヤ、指定空気圧が0.3kg/cm2でした。 車のタイヤに比べると1/10ですね。 |
|
![]() |
あとは指定の場所に注油して、さあ稲刈りを始めます。 | |
![]() |
メンテナンスした甲斐あって、トラブルも無く順調に刈れました。 ムービー(音量注意) |
|
![]() |
バインダーのキモの紐を縛るところですが、これを考えた人はすごいですね。 | |
![]() |
一定量の稲が溜まると麻紐で縛って排出します。 ムービー(音量注意) |
|
![]() |
ちゃんと片蝶結びになっているのがすごいです。 | |
![]() |
約2時間で刈り終わりました。 刈るのは自分たちが食べる分だけで、残りはJAに委託してコンバインで刈ってもらって出荷します。 |
|
![]() |
刈った後はハゼ掛けです。 | |
![]() |
掛け方はいろいろあるようですが、このあたりではこの方法でやっています。 | |
![]() |
一束の稲を2:8に分けて、細い方をハゼにかけて奥の稲の下へ押し込みます。 | |
![]() |
これを両側から繰り返して掛けていきます。 | |
![]() |
その後に5:5に分けた稲を上にのせます。 | |
![]() |
最後に雨よけのブルーシートをかけて完了です。 天気が順調ならだいたい2週間後に脱穀します。 |
>DIYの一覧へ >ミニログハウス建築日記へ >トップページへ