ブレーキパッド・シュー・ケーブル交換
※この内容はあくまで私個人の作業結果です。
※もしあなたが同じことをして何か問題が起きたとしても、私は一切関知しません。
※少しでも不安がある場合はバイクショップにお願いして下さい。
※くれぐれも自己責任ということで。
・2017/10/15
![]() |
約1年前にローターとパッドを交換しましたが、1000円の安いパッドのせいか効きがいまいちです。 軽いブレーキの時はまぁまぁなのですが、そこから先がギュっと力を入れてもあまり効きません。 |
||
![]() |
そこで、デイトナのパットとブレーキシューに交換することにしました。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
あと、リアブレーキを掛けたときにレバーの戻りが悪く引っかかる感じがしたので、ついでにブレーキケーブルも交換します。。 | ![]() ![]() |
|
![]() |
まずはリアから交換します。 マフラーを取り外して... |
||
![]() |
エアクリーナーボックスを取り外して、タイヤを取り外します。 | ||
![]() |
純正シューはまだ十分残っていました。 | ||
![]() |
ドラム側にはブレーキダストがいっぱいです。 | ||
![]() |
パーツクリーナーで汚れを落としてから新しいブレーキパッドを取り付けます。 動くところにはスレッドコンパウンドを塗っておきました。 |
||
![]() |
ブレーキケーブルを交換するために、フロントカウルを外します。 | ||
![]() |
ブレーキレバーからケーブルを外します。 | ||
![]() |
ブレーキケール部はここを通っています。 | ||
![]() |
リアタイヤのところにあるネジを外しますが、固着していて普通のドライバーでは回りません。 | ||
![]() |
ショックドライバーでガツンとやって外しました。 今回はシュー交換と一緒なのでタイヤを外していますが、外さなくてもホイールの隙間からドライバーを入れれば外せます。 ただ、固着していると厳しいかもしれません。 |
||
![]() |
リアが終わったらフロントです。 | ||
![]() |
こちらは前回と同じ手順なのでサクッと交換します。 | ||
![]() |
後は元通りにして交換完了です。 交換後は初期制動はあまり変わりませんが、そこから力を入れていくと比例してぐっと効くようになりました。 |